新着情報

供養の種類と時期について

2024.10.14


故人を供養する方法について、お困りではありませんか?
供養は耳馴染みがない言葉なので、どのようにすればいいのか分からないですよね。
そこで今回の記事では、供養の種類と時期について解説しますので参考にしてください。
▼供養の種類
■敬供養
仏壇に手を合わせたりお墓参りに行ったりなど、故人の冥福を祈ることが「敬供養」です。
故人や仏に対して感謝の念を行動で示し、仏教を敬います。
また法事で、僧侶がお経を唱えることも敬供養のひとつです。
■利供養
故人に供物を捧げることを「利供養」と言います。
代表的な供物は、灯明・香・花・飲食・浄水などです。
加えて、故人が生前好きだったものも供物として扱われており、タバコやお酒などを供える方も多くいらっしゃいます。
■行供養
現世に生きている方が、仏の教えを守って仏道修行することを「行供養」と言います。
しかし仏道修行とは僧侶になることではなく、善行を積み重ねて徳を積むことで仏道の教えを実践することです。
また先祖を敬ったり親孝行したりする善行も、行供養にあたります。
▼供養を行う時期
故人の供養は、亡くなった日から一定期間が過ぎた以下の時期に行います。
・初七日
・四十九日
・一回忌
また、お盆や春分の日・秋分の日といったお彼岸の時期に、故人を偲んで供養を行うことも多いです。
▼まとめ
故人の供養には、以下の種類があります。
・敬供養
・利供養
・行供養
また供養を行う時期には、初七日・四十九日・一回忌などが挙げられます。
供養するうえで大切なのは、故人の冥福を祈ることです。
『株式会社 菊川屋』では、葬儀をはじめあらゆる供養をサポートしております。
大切な方の供養に関してご用命の際は、どのようなことでもご相談ください。

荒町ホール

アクセス

菊川屋斎苑

アクセス

PAGETOP